新宿から少し行ったところにある笹塚駅。その駅前にある男たちのオアシス「マルシンスパ」。
このサウナのおすすめポイントのひとつロウリュについて紹介します。
マルシンスパの前にそもそもロウリュとは?
ロウリュとは、サウナの本場であるフィンランド語で「蒸気」のことをいいます。
そしてサウナの入浴法のひとつに「ロウリュ」と呼ばれるものがあります。
ロウリュとは簡単に言うと、熱したサウナストーン(よくサウナの真ん中にあるあっつあつの石のこと)に水やアロマ水を掛け、それにより生じる蒸気が室内の湿度を高め、体感温度を上げでくれます。
それにより、発汗を促し、リフレッシュするという入浴法です。
(真ん中の柵に囲われているのがサウナストーン)
本場フィンランドのロウリュは、ただサウナストーンに水を掛けるだけ(これが至高なのですが)、
アウフグースと呼ばれるような、サウナストーンに水を掛けて発生した蒸気を、うちわやタオルなどで仰ぐことでより体感温度を上げるドイツおよび日本式と、
ロウリュには2種類があります。
詳しい説明は別の機会にします。
マルシンスパのロウリュは本場さながら
マルシンスパの施設概要や、サウナの詳細はこちらの記事でご確認ください。
【サウナ】マルシンスパ 新宿エリアの天空のととのい楽園
マルシンスパのサウナの特徴
今回はマルシンスパこだわりのロウリュについて詳しく見ていきます。
よく銭湯などで入るサウナは温度が熱くてチリチリするような思いをしたことはないでしょうか?
そういったサウナは日本で多い「高温式ドライサウナ」と呼ばれるタイプのサウナです。
だいたい100度前後の温度で、湿度はほぼなくカラッカラの状態なので、肌や髪の毛にダメージがある場合もあります。
しかし、サウナの本場フィンランドでは、「加湿型サウナ」が主流です。
加湿型サウナでは温度は80度前後だが、湿度が高いのが特徴です。
湿度が高いため、体感温度は「高温式ドライサウナ」と同レベルであるにもかかわらず、
温度が低いため、肌や髪の毛へのダメージが少なく、息苦しさも少ないというメリットがあります。
そして、マルシンスパのサウナではそのフィンランド式のサウナを採用しています。
マルシンスパのロウリュはどんな感じ?
マルシンスパのロウリュの特徴は2つあります。
1、フィンランド式のロウリュを体験できる「セルフロウリュ」
フィンランド式のロウリュは上述の通り、サウナストーンに水を掛けて静かに加湿されたサウナを楽しみます。
それを可能にするため、マルシンスパではサウナストーンの横にロウリュ用の水が入った桶を置いてくれています。
これにより好きなタイミングで注水することができ、加湿されたサウナ空間を楽しむことができます。
ただ、注水すると体感温度が上がるので、ほかのお客さんがいる場合は、「水掛けます」くらい一言言ってから掛けるのがベターかもしれません。
2、発汗がすごい、そして楽しい「ドイツ式ロウリュ」
セルフロウリュのおかげで常時ロウリュを楽しむことができますが、もうひとつのロウリュの楽しみが、熱波師によるロウリュです。
ドイツ式のロウリュで、サウナストーンに水を掛け蒸気を発生させ、それをうちわで部屋に気流を発生させたり、お客さんに向けて仰いだりして、体感温度を上げてくれる、非常に発汗作用が高く気持ちの良いロウリュです。
このようにイベント的に決まった時間に、うちわを持った熱波師さんがサウナにあらわれ、ドイツ式のロウリュをやってくれます。
マルシンスパでは
・19:00
・21:00
通常のロウリュより体感温度はかなり高いので無理はしないようにしてください。
最高のロウリュを味わえるマルシンスパ
サウナと一口に言っても日本のサウナの多くが、カリッカリに熱くしたドライサウナです。
これも発汗作用があって気持ちいいのですが、居心地の良さや特に女性は肌や髪の毛へのダメージを考えるとフィンランド式のサウナをおすすめします。
※マルシンスパは男性専用です。
しかしフィンランド式のサウナはあまりないので、このマルシンスパは本気でフィンランド式サウナを極めようとしているので、大変貴重なサウナです。
ぜひ、以前サウナに入ったけどしんどくて苦手…という方も、フィンランド式のサウナを試してみると、嫌な熱さがなくて気持ちいいと感じることができるはずですので、
一度本場のサウナを楽しんでみてください。
そしてサウナでととのって、このストレス社会を乗り切ってください。